自分らしく幸せに生きるための土台づくり
私はどちらかというと せっかちなタイプです。(笑) 息子は私とは正反対でゆっくりタイプ。 食事もお風呂も歩くのもゆっくりです。 お風呂でのことです。 私は洗い場、息子は湯船に浸かっています。 私が身体を洗い終え、 湯船の息子を見ながら、 声を掛け…
息子には日常様々な儀式があります。 長~い「いただきます」 はこのブログでも よく書いていますし、 スーパーで商品をカゴに入れるときは、 必ず商品をフリフリしてカゴに入れます。 寝る前には、 私・妻・息子の3つのお布団を移動しながら 横になってゆ…
人は誰しも程度の差はあれ 弱音を吐くことがあります。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 そういう場面に出くわしたとき、 ふと、 息子は弱音を吐かないな~ とすぐに息子のことが頭…
『こんな夜更けにバナナかよ 筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち』 映画化されている原作本でもあります。 主人公の鹿野靖明さんは 全身の筋肉が徐々に衰えていく 筋ジストロフィーという難病患者。 本の取材時の40歳の頃には、 ほとんど寝たきりで、 動く…
私が仕事の中でタイプA行動パターンを 診断することがあります。 タイプA行動パターンは、性格的には競争的、攻撃的、野心的で、行動には機敏、性急で常に多くの仕事に巻き込まれている猛烈社員型の人のことをいいます。 このタイプA行動パターンの人は、…
息子が生まれてからの物語119話目。 前回の続き。 『息子の誕生』←ここからスタートしてます。 2016年6月、 息子が20歳の誕生日を迎えた。 息子が生まれてからの20年を振り返り、 (当時の)ブログに思いを書き綴った。 ・・・・・・・・・・・・…
息子は私から見ると とってもかわいい子どもですが、 同時に聖人のようにも見えます。 それは、 文句や不平不満を言うことは一切なく、 自分の周りに起こる出来事はそのまま受け止め、 食事をいただけることや 1日無事に過ごせたことに感謝を表し、 毎日笑…
当代随一の経営者、稲盛和夫さんの本や 人間学の本を読んでいると 「無私な生き方」って素晴らしいと いつも思います。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 私たちの多くには程度の差…
人間学を学ぶ月刊誌『致知』に掲載され、 読者の方から、お手紙やSNSを通じて たくさんのメッセージをいただきました。 何らかのお役に立てているようで 嬉しく、そしてありがたく思っています。 『致知』は定期購読のみですが、 致知出版社様のWEBでも記事…
息子が生まれてからの物語106話目。 前回の続き。 『息子の誕生』←ここからスタートしてます。 2014年6月、 息子が18歳の誕生日を迎えた。 改めてこの18年間を振り返り、 息子への想いを(当時の)ブログに書き綴った。 ・・・・・・・・・・・…
私の幸せに生きるお手本が息子。 私にとっては、お釈迦さまのようです。(笑) 息子は特に何もなくても ニコニコ笑顔のときが多いです。 障がい者支援施設から帰ってきて、 しばらくすると夕方は息子のおやつタイム。 おやつ置き場から おやつを持ってきて食…
心(自我)の成長ステップと幸せについて 7つ目・最後の記事になります。 (前回のブログ記事です↓↓↓) 幸せな人生を生きるための唯一の道① ←スタートはここから。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた…
心(自我)の成長ステップと幸せについて 6つ目の記事になります。 (前回のブログ記事です↓↓↓) 後期自我の段階で自我を確立すると、 逆にそうでない自分を抑圧したり、 自分の価値観に合わないものと対立したり、 心に安らぎのない状態になります。 そこで…
心(自我)の成長ステップと幸せについて 5つ目の記事になります。 (前回のブログ記事です↓↓↓) 中期自我の取り組みがある程度できていると 後期自我に進んでいきます。 後期自我は、 自分なりの価値観を持ち、 自分の望む人生に向かって 主体的に生きてい…
心(自我)の成長ステップと幸せについて 4つ目の記事になります。 (前回のブログ記事です↓↓↓) 中期自我の依存状態から 後期自我の自立に進むためには、 1.健全な依存をする 2.自分に優しくする 3.自分の気持ちに正直にNOを言う の3つに取り組むこ…
心(自我)の成長ステップと幸せについて 3つ目の記事になります。 心の成長ステップは次の4つに分けられます。 (1)初期自我 (2)中期自我 (3)後期自我 (4)成熟した自我 (1)初期自我 自分中心で、 自分のわがままが満たされた時が幸せ。 (…
前回から心(自我)の成長ステップについて 書いています。 心の発達とその意識状態によって 感じられる幸せも変わっていきます。 (1)初期自我 自分中心で、 自分のわがままが満たされた時が幸せ。 幼児期は誰もがこの状態で、 ここが自我の発達のスター…
このブログのタイトルは 自分らしく幸せに生きる 声を失ったダウン症の息子と生きて 人生が変わった気づきブログ 私は息子のお陰で人生観・価値観が 大きく変わりましたが、 何より息子の生き方、心のあり方を 心から尊敬しています。 人の心の成長ステップ…
あれっ! これ、息子と同じだ! 先日、あるコミュニティの自己紹介で 「好きなこと」 を発表することに。 「好きなもの」(食べ物、本、映画など) だったら、よくある質問ですが、 「好きなこと」って考えると… やっぱりこれだ。 毎日の生活を丁寧に生きる…
人生には様々な要素があるので、 自分の力だけでは どうしようもないこともあります。 自分の頑張りが結果となり実る時もあれば、 努力してもうまくいかない時もあります。 そんなときの支えになる言葉が、 人生は結果ではなくプロセス。 人生というプロセス…
自分のことをどう思っているかで、 生きやすさが大きく変わります。 息子は障がいがあり できないこともたくさんありますが、 自分自身のことを このままじゃダメだとか、 嫌いだとか、 自分を否定することはありません。 今の自分をそのまま受け容れ、 毎日…
劣等感、嫉妬。 こういう感情は程度の差こそあれ、 多くの人が感じたことがあると思います。 私もありますし、 仕方のないことです。 なぜなら、 ほとんどの人は、 比較、競争、人目を気にするような環境で 育っているのですから、 当然と言えば、当然です。…
息子のいいところはいっぱいあるけど、 比べない 競わない 人目を気にしない は凄い! 運動会では走らないし、 表彰されても興味ないし、 小さい子からじーっと見られても 気にしないし、 気にしないどころか、 ぼくのこと気になるの? という感じで逆に 興…
もし虫歯で歯が痛いときでも、 ただ耐えているのだろうか? 歯科検診で虫歯を治療した息子を見て ふと思ったことです。 妻が毎月定期検診に連れていっているので、 虫歯があればひどくなる前に、 治療はしてもらえています。 なので、虫歯で歯が痛くなること…
息子は、お風呂も食事もめちゃめちゃ長い。 お風呂は、私が上がってからも 1時間お風呂に浸かり、カップで遊ぶことも 珍しくありません。 夕食も2時間以上かかる時もあります。 食べる量が多いわけでもありません。 私もそばにいて今は慣れましたが、 以前…
「いま、本業は、 本当は何をやるべきですか?」 先日参加したオンラインワークショップでの 2つ目の質問。 1つ目の質問 「いま、本業で一番真剣に 取り組んでいることは何ですか?」 を掘り下げ考えると息子にたどり着き、 2つ目の質問でも、 やっぱり息…
新型コロナウイルスの感染拡大で 福岡県も緊急事態宣言が出され、 街の様子も変わってきました。 私たち一人ひとりには、 外出自粛、人と接触8割削減が 求められています。 ちょっと考えてみると 息子は普段からコロナウイルス対策のような 生活をしていま…
私の大好きな本の一つが 『般若心経絵本』(諸橋精光さん著)。 とってもわかりやすい言葉と かわいらしい絵で お釈迦さまの教えを伝えてくれます。 この本を読んでいると、 きっと息子も同じような心境で 生きているんじゃないかと思います。 現実のこの世…
昨日のブログで、 神社に行った写真を載せましたが、 息子の写真はなかなかいいのが撮れません。 妻に連写してもらった写真を後で見るのですが、 昨日もちょっとがっかり。 今に始まったことではないのですが、 やっぱりちょっと残念です。 一緒に前を向いて…
使命を感じて生きるって素晴らしいことです。 ヘルマン・ヘッセの『デーミアン』で 使命について共感したところを紹介します。 ここでぼくはふいに鋭い炎のような認識に至った。だれにも「役割」があるんだ、と。それは選べるものじゃないし、書き換えたり、…