お父さん、気づいたね! 声を失くしたダウン症の息子から教わったこと

ダウン症・呼吸器機能障害・音声言語障害のある息子のお陰で、毎日を幸せに生きられるようになった学びと気づきを綴ります。

キャラクターによって対応が変わるぬいぐるみ

3週間振りのゆめタウン。

 

前回数年振りで息子が楽しんでいたので、

また一緒に行きましたニコニコ

<初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください>

はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子

 

最初のお店は雑貨屋さん。

 

小さなキャラクターのぬいぐるみが

壁一面に飾っています。

 

最初はアンパンマン、

次はポケモン。

興味深そうにじーっと見てますキョロキョロ

 

続いておもちゃ屋さん。

 

Eテレのキャラクターのぬいぐるみが好きで、

手にとってはじっと見ていますキョロキョロ

かわいいです照れ

 

アンパンマン

ポケモンも好きです。

 

息子キはャラクターのぬいぐるみが好きで

見たり、触ったりするのですが、

キャラクターによって対応が異なります。

 

ワンワンおかあさんといっしょ

キャラクターは、

普通に手に取りますが、

アンパンマンは、

両手で手に取り、

ぐるっと回転させ背中側を確認します。

そして、ポケモンは見るだけ。

なぜ、そうなるかはわかりませんが、

息子の中にキャラクターごとの

マイルールがあるようです。

 

続いて本屋さん。

 

やっぱりワンワンが好きですが、

戦隊モノもちょっと気になります。

息子が小さい頃は

星獣戦隊ギンガマンが大好きでしたニコニコ

 

次のお店は、

ゲームセンター。

 

前回は一番楽しんでいましたニコニコ

 

楽しむと言っても

ゲームをするわけではなく、

UFOキャチャーなどにたくさんある

キャラクターを見るのを楽しみます。

 

そして、

10年以上前には

ときどき楽しんでいた車のゲームを

今回は息子に楽しんでもらおうと

100円硬貨も準備しています。

 

続く。

 

↓↓↓今日も応援クリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ