お父さん、気づいたね! 声を失くしたダウン症の息子から教わったこと

ダウン症・呼吸器機能障害・音声言語障害のある息子のお陰で、毎日を幸せに生きられるようになった学びと気づきを綴ります。

大きな紙は線を引く書道教室

今月の書道教室は、

いつもと違ったスタート。

 

<初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください>

はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子

 

先生が黒い大きな紙を準備しています。

 

教室のみんなと合作用で、

息子がその一番手です。

 

いつもの机の上では

紙の大きさに比べて小さく、

床に新聞紙を敷いて

その上に置きます。

黒い紙なので

墨ではなく白い絵の具と筆も

準備してくれます。

 

どんな飛び散りができるかな?

 

と思っていたら、

イスに座ったまま

上半身を倒し、線を描いていきます。

障がい者向け書道教室 ダウン症 ブログ

すでにイスに腰かけているし、

息子は体がやわらかく、

このままで問題ないようですウインク

 

そう言えば、

息子は大きな紙のときは

いつも線を引き

飛び散りはしません。

 

先生が飛び散りを期待して

何度も筆を振るように勧めるのですが、

 

大きな紙は線を引く。

 

が息子のマイルールですウインク

 

柔軟な体を活かし

座ったまま線をたくさん引きます。

障がい者向け絵画教室 ダウン症 ブログ

他の生徒さんの余白を残して、

息子のパートはここで終了。

障がい者向け書道教室 ダウン症 ブログ

合作の完成品は次回のお楽しみですウインク

 

机を準備して

いつもの書道教室がスタート!!

 

私が筆を無造作に置くと

きちんと大きさ順に並べる息子、

最初は前回同様、小筆から。

障がい者向け書道教室 ダウン症 ブログ

勢いよく振り、

障がい者向け書道教室 ダウン症 ブログ

なかなかの作品です。

障がい者向け書道教室 ダウン症 ブログ

この飛び散りを

先生は合作に欲しかったようですが爆  笑

 

と思っていたら

次の瞬間、

 

墨入れを背面のビニールシートに

擦りつけ。

 

早速擦りつけ開始ですニコニコ

 

できた墨跡が

なかなかのアート!!

障がい者向け書道教室 ダウン症 ブログ

その後も順次、筆を替え

左手はがんばるポーズをしながら、

勢いよく筆を振っていきます。

障がい者向け絵画教室 ダウン症 ブログ

障がい者向け書道教室 ダウン症 ブログ

 

続く。

 

↓↓↓今日も応援クリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ