秋の宗像大社へ行ってきました。
<初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください>
一番の目的は交通安全祈願。
11月は車を購入した月なので、
毎年、交通安全祈願・車のお祓いを
してもらいます。
目的とは別に楽しみが2つ。
鯉のエサやりと西日本菊花大会です。
今年の3月に来たときは、
鯉の冬眠中でエサやりはできず、
(12月~3月は冬眠中だそうです)
1年振りのエサやりです。
いつも息子が楽しそうにエサやりする姿を
見るのが、私にとっても楽しみです。
エサはカップに入っていて100円。
息子に100円硬貨を渡して、
お金入れに入れてもらいます。
この後、参拝するときに渡すお賽銭みたいです。
エサを持って、鯉にエサをやります。
すると、
息子がニヤリ。
久しぶりのエサやりに
へへっ
と息子も嬉しそう。
エサを手に取り、
ちょこっと近くにまいたり、
思いっきり遠くにまいたり、
両手にエサをとってまいたり
とっても楽しそう。
鯉もパクパク口を動かし
息子のエサを待ってます。
後ろを通り過ぎるご年配の方が、
「ふだん、エサを
もらってないんかなぁ~」
と言うぐらいの喰いつきようでした。
カップのエサが残り少しになり
エサがとりくそうなり、
ちょっと困った様子の息子。
ここは私の出番で、
息子に手のひらを広げさせ、
カップを逆さにし、エサを置きます。
最後のエサを投げ入れ鯉のエサやり終了です。
次のお楽しみは、西日本菊花大会。
2014年から毎年、見に来ていて、
美しい菊の花に惚れ惚れ見入ってしまいます。
息子は、菊花展はあまり興味なさそうですが、
ここは私の楽しみです。
その後、本殿や第二宮、第三宮に参拝後、
祈願殿でお祓いをしてもらいます。
祈願中は私と妻の間に
ちょこんと座っている息子。
巫女さんが私たちの頭の上で
鈴を振ってくれるのが
浄化されるように心地よく、
息子はこの鈴を振る動きを取り入れて、
書道や絵画の筆をフリフリしたり、
買い物のときなど色んなものを
フリフリするようになったのかな~
と思っています。
宗像大社の後は、
これも8年前からの我が家の毎年の恒例行事
みかん狩りへ。
続く。
↓↓↓今日も応援クリックお願いします↓↓↓
【インスタグラム】
Instagram 息子のアートやメッセージを投稿しています。
【2022年上半期人気記事ランキング】
2022年上半期人気記事アクセスランキング - 自分らしく幸せに生きる 声を失ったダウン症の息子と生きて人生が変わった気づきブログ
【メディア掲載情報】